お米についてのQ&A

お米の保管、賞味期限について

明確な賞味期限はございませんが、
常温で保管していると酸化が進み

食味が落ちやすくなります。

できるだけ2週間〜1か月前後で
お召し上がりください。
特に梅雨・夏場の高温多湿の時期には
虫が出たり劣化が早くなりますので
お早めにお召し上がり下さい。

保管の際は密閉容器(なければジップロック)
にお米を入れて冷蔵庫(野菜室がおすすめ)
や冷暗所での保管をおすすめします。

お店で買えるお米用の防虫剤や唐辛子を
一緒に入れて保管するのもおすすめです。

お米の浸水時間について

夏場は30分、
冬場は1時間程度が目安です。

[わたしの家でのやり方]
①ボウルに水を張ります。
②ザルにお米を入れます。
③そのザルを①のボウルへ重ねます。
④ザルのお米を手でゆすぐようにして洗います。
⑤ボウルからザルをあげて水を捨てます。
⑥水がザルのお米に当たるように出して
フライパンでフライ返しをする。
(その際にヌカを洗い流し、
気になれば雑草の種を取り除く)
⑦ザルのお米を炊飯釜に移し、
お米の量に対しての水加減をしてから
ラップをして冷蔵庫へ。
⑧お米を浸漬させたら
そのまま炊飯釜を炊飯器にセットし炊飯!
⑨炊飯後5〜10分は開けずに蒸らし、
蒸らした後にしゃもじで炊飯器の底から
お米を優しく返して完成!
細かく書いたので長くなりましたが
慣れればパパっとできます😁

精米(生米)は冷凍できますか

精米(生米)を冷凍すると
食感や風味が落ちるため
冷凍保存は避けてください。
お米の水分が凍ってひび割れ、
冷凍焼けによりお米の表面が乾燥し
風味が悪くなり炊いた時に美味しくなくなります。

虫が湧いている

生米に虫が発生した場合、
適切な保存方法と予防策をすれば
虫の繁殖を防げる可能性があります。

①保存場所の見直しをする

冷蔵庫(野菜室)や冷暗所で
密閉容器に入れて保管する。

風通しの良い場所に置き、
定期的に容器を掃除し清潔に保つ。

②虫の駆除

虫が出た米びつや容器を綺麗に洗い、

水につけて虫を浮かせ、取り除いた後
気にしなければ炊飯する
その炊飯したお米は冷凍保存や
早めに食べてしまう。

○うちでも夏場や梅雨の時期は
たまに虫が出ます。
その際は②のようにして冷凍して
できるだけ早く食べてしまってます。

③予防策として、、、

到着後、速やかに密閉容器に移し
冷蔵庫(野菜室がおすすめ)や冷暗所で保管。

その際、容器に防虫剤や唐辛子を入れる。

2週間〜1ヶ月前後で早め食べきる。

冷蔵庫での保管は
虫の繁殖を抑える効果があります。

虫の発生を防ぐためには
適切な保管方法と予防策が大切となります。